2020年も春が過ぎ梅雨が訪れ、あじさいの季節がやってきます。
京都の三千院はとても有名な桜の名所です。
ここでは、京都・三千院の紫陽花の見頃に時期やあじさい祭りの期間、駐車場やアクセス方法などのおすすめ情報をご紹介します。
アジサイの見頃は一ヶ月ほどかと思いますが、三千院は色んな種類のあじさいが咲いていますので、
たとえ満開ではなかったにしても存分に紫陽花の美しさを味わえるかと思います。
事前に三千院の情報を知っておけば、突然の事態に備えることも出来ますよね!
ご家族で楽しむも良し!カップルデートで楽しむも良し!
ご夫婦でのんびり観光も良しです!
みんなで京都・三千院のアジサイを満喫して楽しみましょう!
コンテンツ
三千院のあじさい祭り2020年!紫陽花情報
ここでは三千院(京都)のあじさい情報をまとめます。
どんな何株くらい咲いているのか。
アジサイの種類によっては開花の時期や咲いている期間なども多少は異なります。
事前に三千院(京都)の紫陽花の情報を知っておいて準備に役立ててくださいね!

名前: | 三千院(さんぜんいん) |
住所: | 京都府京都市左京区大原来迎院町540 |
駐車場: | あり(有料) |
入場料: | 一般 700円(団体30名以上600円) 中学生・高校生 400円(団体30名以上300円) 小学生 150円 |
交通案内: | 出町柳駅から京都バス 10 16 17 大原下車 東へ徒歩約10分 叡山電車八瀬比叡山口駅から京都バス 10 16~19 大原下車 東へ徒歩約10分 |
例年の見頃: | 6月初旬~7月中旬/td> |
三千院は、京都市左京区大原にある、1200年もの歴史をもつ由緒ある寺院です。
約50品種・1,000株ものあじさいが美しく彩る「あじさい苑」では、珍しい星のような形をした星あじさいが楽しめます。
尚、6月中旬~7月中旬まであじさい祭が行われ、「墨蹟チャリティー展」なども催し物が開催されますので是非!
三千院のあじさい祭り2020年!開花予想!
2019年は桜の開花が少し遅かったことから、
紫陽花に関しても例年より見頃の時期が少しかもしれません。
ただ、紫陽花は楽しめる期間が少し長いので、上記の見頃の時期の範囲で訪れれば良いでしょう。
なお、2019年の土日は下記となります。
2019年6月
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 |
30 |
2019年7月
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 |
2019年の6月~7月にかけての土日は下記の通りです。
6月22日(土)、6月23日(日)
6月29日(土)、6月30日(日)
7月6日(土)、7月7日(日)
7月13日(土)、7月20日(日)
土日は混雑し易いので午前中の早い時間に訪れるのをオススメします。
例年、京都・三千院は6月初旬~6月下旬が見頃の時期となっています。
ただ、天候・季候によっては開花は多少前後しますので、
あくまでも開花予想としてご参考にしていただければと思います。
三千院の駐車場情報

三千院には駐車場はありません。
そのため、お車で行かれる際は近隣の民間駐車場に駐車することになります。
三千院付近の駐車場情報をいくつか載せておきますのでご参考くださいね。
三千院道
名前:三千院道住所:京都府京都市左京区大原来迎院町218
台数:29台
料金:-
600メートルほど離れた三千院道以外では目ぼしい駐車場は見当たりません。
出来る限り、公共交通機関で行かれることをオススメします。
尚、三千院付近には目ぼしい民間駐車場は見当たりませんのでご注意ください。
三千院の最寄り駅(アクセス情報)
京都三千院にアジサイ観光に行く場合、電車やバスなどの公共交通機関が行かれる方も多いと思います。
ここでは三千院への最寄り駅(アクセス情報)をまとめますね。
三千院の最寄り駅は「京阪・出町柳駅」「JR京都駅」「阪急・烏丸駅」「叡山電車八瀬比叡山口駅」になります。
・出町柳駅から京都バス 10 16 17 大原下車 東へ徒歩約10分
・叡山電車八瀬比叡山口駅から京都バス 10 16~19 大原下車 東へ徒歩約10分
駅からバスで大原まで行き、その後は多少歩く必要がありますが、景色を楽しみながら歩くとすぐにたどり着くかと思います。
でも、あじさいの季節は天候によっては暑かったり寒かったりします。
そのため、日傘や帽子の用意だけでなく、カーディガンのようなサッと羽織れる上着を持って行った方が良いでしょう。
三千院の美しいアジサイの写真も!
それでは三千院の観光客のつぶやきを通して紫陽花の美しい写真をご紹介します。
写真で見るだけでも綺麗ですが、生で見てもきっとメチャメチャ綺麗ですよね!
京都市左京区大原三千院での撮影。三千院の紫陽花を撮りに行って来た。時期的に少し遅いと思ったが、未だ結構咲いて居た。 pic.twitter.com/VmvyRcyRYX
— 雅【みやび】 (@bpZOUosCMiyWnCG) July 4, 2017
父の日ということで旦那さんの希望で三千院へ。
— 🎗️⟭⟬パピコℙ𝕣𝕠𝕠𝕗 ⟬⟭ ˢᵘᵍᵃ🐱💜 (@papicoyoongi_93) June 17, 2018
ハート型の紫陽花発見💜 pic.twitter.com/kzD2vD4IXt
三千院。紫陽花が綺麗だった。 pic.twitter.com/xDEhZRun7v
— なにがし某 (@sovtron) June 25, 2017
三千院の紫陽花が見ごろになってきました(*^^*)
— the_kyoto (@the_kyoto) June 16, 2015
紫陽花もたくさん咲いていてきれいでしたし、梅雨のおかげで苔もきれいな緑を取り戻して、気持ちの良い景色でした(*'▽')http://t.co/ji9OLrk3md pic.twitter.com/GWvimBQOiX
『京都 三千院』
— 凛太朗 (@rin__tarou) June 19, 2017
少しながらも咲いていた
額紫陽花を採りました🌼
ポビュラーなものとは違う
味わい楽しみました🎵#写真好きな人と繋がりたい#ファインダー越しの私の世界 pic.twitter.com/fWwvZjVgYv
https://twitter.com/atm8tu/status/1013214068214075393
紫陽花、とても好きな花で、京都来てから、三千院、善峯寺、三室戸寺と毎年のように紫陽花を見に行っている pic.twitter.com/yjOvgupDFo
— 東堂冴@文学フリマ京都 う-17 (@todo_sae) May 20, 2018
大原三千院。来てよかった。見たかった青い紫陽花がたくさん(*^^*) pic.twitter.com/qsJMhUcMQA
— 雪丸 (@l3Gs9ROjb06JhgT) June 24, 2016
三千院の紫陽花が本当に綺麗でとっても癒された!
— もも (@43_m33) July 12, 2017
また見に行きたいなあ pic.twitter.com/L6Q16jId6n
ふと思いたって、あじさいを見に三千院へ
— のび犬 (@ryonnryoko) July 1, 2017
ちょうど見頃#京都 #kyoto #三千院 #紫陽花 #あじさい祭り #写真好きな人と繋がりたい #写真撮ってる人と繋がりたい #ファインダー越しの私の世界 pic.twitter.com/5LgJMPb1g9
三千院の紫陽花。
— ルージュいちご (@uguisugumi) June 13, 2017
17日から紫陽花祭が開催されます。
小さな球体が合わさったような紫陽花や素朴な雰囲気の山紫陽花がお寺の雰囲気にマッチしています。 pic.twitter.com/iwfCObkrHx
三千院の淡い水色の紫陽花が忘れられん。身体を涼しさが駆け抜けるような気持いい水色の紫陽花。
— からしちゃん/masahiro (@karashi_chan) June 4, 2016
あれはなんて言う種類なんやろ。うちの庭でもあんな色の紫陽花を咲かせてみたい。 pic.twitter.com/hSHpr2GvoM
午前中につぶやいてたのですが、京都は他にもあじさいのキレイな場所が多いです。三室戸寺のほかに、三千院、吉峰寺、鶴丸国永の藤森神社・・・。京都に来た際のご参考までに。※写真は去年の三室戸寺#紫陽花 pic.twitter.com/d6bBfPi1ro
— MKタクシー (@MKofficial_PR) May 26, 2016
三千院(京都)で紫陽花デートの周辺スポット
三千院(京都)であじさい観光した後はちょっと周りを散策してデートするのもいいですよね!
そこで三千院周辺のおすすめデートスポットをご紹介します。
もちろん、ご家族の方やお友達にもおススメですよ!
南禅寺
名称:南禅寺住所:京都府京都市左京区南禅寺福地町
三千院からの距離:12.5km
石川五右衛門が歌舞伎 楼門五三桐という演目の中で言った台詞「絶景かな、絶景かな」の舞台。
三門は入場料を払えばのぼることができますが、その景色は絶景です。
オススメは夕暮れ時ですね。
南禅寺にある水路閣も、歴史を感じる建築物です。
徒歩で行ける距離なので、時間に余裕があれば、水路閣へも是非!
銀閣寺(慈照寺)
名称:銀閣寺(慈照寺)住所:京都府京都市左京区銀閣寺町2
三千院からの距離:10.8km
誰でも知っている銀閣寺。
金閣寺とセットで訪れると京都に来たことを実感させてくれるので、初めて京都に訪れる人にはお勧めです。
入場券がお札なのも記念になってオススメです。
平安神宮
名称:平安神宮住所:京都府京都市左京区岡崎西天王町97
三千院からの距離:12.3km
明治時代に建てられた神宮で、緑と赤でなかなか日本の神宮のなかでも派手な建物です。
鳥居をぬけるととても広い庭があり右近の橘左近の桜が植えられています。
桜みくじがはやっているようで、遠くから見ると木にしばりつけられたおみくじがまるで桜の花のようです。
まとめ
以上より、三千院のアジサイ見頃の時期や開花予想、駐車場や周辺のおすすめスポットなどの情報をお届けしました。
京都・三千院は人気のアジサイ観光スポットですので毎年大勢の方が訪れます。
是非とも、梅雨の祭典、「三千院のあじさい祭り」をみんなで楽しんで、綺麗な紫陽花をバックに写真を撮ったりおしゃべりをしたりと思う存分満喫しちゃいましょう!
アジサイ観光の後には、先ほど紹介しました三千院周辺の観光スポットを楽しむのも良いですよ。
一年に一度のあじさい祭り。
美しいアジサイをバックにインスタ映えする写真を撮ってください♪
ご家族で、デートで、仲の良いお友達と楽しい観光を過ごしてくださいね♪
記事の内容をご参考いただけたら幸いです。
それではまたのご来訪をお待ちしています。
以上、「京都・三千院あじさい祭り2020!見頃の時期は?駐車場やアクセスも!」でした。